陸上の格闘家

中距離走.大学生アスリート.論文紹介

なぜ人は不幸自慢をするのか

f:id:hima_16:20250625130427p:image

「こんなに大変だった」「あのとき死にかけた」「家庭環境が最悪だった」
——不幸なことは本来、隠したいはずの過去のはずなのに、なぜか自分から話してしまう。しかも、話したあとどこかスッキリしているように見える。

いわゆる「不幸自慢」。
なぜ人は、自分のマイナスな体験を、まるで勲章のように語りたくなるのか。

その背景には、**人間の深い心理的欲求と、生存本能に根ざした“社会的戦略”**がある。

 

f:id:hima_16:20250625130437j:image

椎名林檎 本能

1. 被害者を演じて共感を得たい

現代の社会では、「加害者よりも被害者のほうが道徳的に優れている」という空気が強まっている。これはSNS文化の広がりによって加速しており、「被害者ポジション」に立つことで周囲からの共感・擁護・免責が得られる場面が増えている。

心理学的にも、「共感を得る」ことは自己承認を得る強力な手段だとされている。
つまり、不幸な体験を語ることで、自分に対して向けられる“無条件の味方”を引き出したいという無意識の動きが働いている。

🧠 参考:Zaki, J., & Ochsner, K. N. (2012).
The neuroscience of empathy: progress, pitfalls and promise. Nature neuroscience, 15(5), 675-680.
→ 共感は社会的つながりを築く報酬系に関係しており、人は「共感される」ことで報酬を感じる。

 

f:id:hima_16:20250625130447p:image

2. 逆境を生き延びた“強者”として見てほしい

「私は不幸だった。でも生き延びた」
これは一見“弱さ”を語っているようでいて、実は「そんな中でも折れなかった私は強い」という“強さのアピール”になっている。

社会的に弱者であっても、「そんな私が今ここにいること自体が証明なんだ」と言いたい。
つまり、弱さの中に強さを埋め込んだ、自尊心の表現である。

この心理は、「レジリエンス(逆境を乗り越える力)」という概念とも関係しており、苦労話はそのまま「生きる力の証拠」に変換される。

🧠 参考:Luthar, S. S., Cicchetti, D., & Becker, B. (2000).
The construct of resilience: A critical evaluation and guidelines for future work.
Child development, 71(3), 543–562.
→ 苦難の体験を乗り越えた人は、それを“自分の価値”として語る傾向がある。

 

f:id:hima_16:20250625130455p:image

3. 他で勝てないから、不幸で勝負する

知識、学歴、収入、外見、スキル——
社会で価値を測る「わかりやすい武器」を持っていないとき、人は別の“注目カード”を使おうとする。

そこで持ち出されるのが、「不幸な経験」。
つまり、「他の手札で勝てないから、不幸というカードで勝負している」という戦略だ。

実際、SNSなどでは「悲惨な体験談」がバズりやすく、特に生存者の語りは多くの人の興味を引く。

 

f:id:hima_16:20250625130501p:image

4. 承認欲求を満たす手段として

「いいね」や「共感」を得ることが承認欲求を満たす手段になっている現代では、不幸話はむしろ“発信ネタ”になりうる。

特に目立ちにくい人、自信のない人にとっては、**「不幸を語ること=自分に注目してもらう手段」**となる。

これは単なるわがままではなく、人間が本来的に持つ**「社会の中で自分の価値を証明したい」という欲求**に根ざしている。

 

f:id:hima_16:20250625130505p:image

5. 人間は「仲間外れ」を本能的に恐れる生き物

人類がまだ狩猟採集をしていた時代、群れから外れることは「死」を意味した。
だから人間は、「自分は役に立つ存在だ」と他者に証明するために必死だった。

不幸話を語るという行動も、裏を返せば**「私はここにいる意味がある人間です」というサイン**。

生産性、能力、見た目で示せないとき、人は“苦労”や“傷”を通して価値を主張する。
これは、現代に生きる人間の奥底に残った、**進化心理学的な“生存戦略”**でもある。

🧠 参考:Baumeister, R. F., & Leary, M. R. (1995).
The need to belong: Desire for interpersonal attachments as a fundamental human motivation.
Psychological Bulletin, 117(3), 497–529.
→ 人は「所属欲求(belongingness)」を満たすために、注目や共感を強く求める。

 

f:id:hima_16:20250625130511j:image

結論:「不幸自慢」は、自分の“価値証明”のかたち

不幸な出来事を語ることは、ただの弱さの吐露ではない。
そこには、「私はこの世界に存在する意味がある」「こんな私でも価値がある」と証明したい、切実で根深い欲求がある。

他人と比較して勝てない。
でも、不幸を乗り越えた自分なら、共感を得られるかもしれない。
それが、不幸自慢という行動の正体だ。

 

f:id:hima_16:20250625130517p:image

参考文献・論文一覧
1. Zaki, J., & Ochsner, K. N. (2012). The neuroscience of empathy: progress, pitfalls and promise. Nature neuroscience, 15(5), 675-680.
2. Luthar, S. S., Cicchetti, D., & Becker, B. (2000). The construct of resilience: A critical evaluation and guidelines for future work. Child development, 71(3), 543–562.
3. Baumeister, R. F., & Leary, M. R. (1995). The need to belong: Desire for interpersonal attachments as a fundamental human motivation. Psychological Bulletin, 117(3), 497–529.